目次
『戦略的思考』について
私の場合、叶えたい夢が出てきた時、ひとつの事柄に絞ります。
そして「自分の力でその夢を叶える」と決断し、そこから戦略を立てることを始めます。
1. 現状分析とゴール設定
夢に対して、今の自分を冷静に分析し、
- 何に力があるのか
- 何が足りないのか
をすべて書き出し、じっくり考えます。
そして、「いつまでにその夢を叶えるのか」という期限も必ず設定します。
2. 他者が関わる場合の前提
夢の実現に他者が関わる場合、自分ではコントロールできない要素が増えます。
そのため、「自分が想定しているよりも時間がかかるかもしれない」という前提を持ちつつも、
自分がどれくらいのスピードで力をつけていくかという視点でスケジュールを設計することが大切だと感じています。
3. 足りない力の扱い方
足りない力に対しては、
- 自分でどう伸ばしていくかを考える
- すでにその力を持っている人にお願いして、一緒に取り組む時間をつくる
というように、戦略的に補完していきます。
4. 逆算と積み上げ
ゴールから逆算して、
- 月ごと
- 週ごと
- 日ごと
にやるべきことを細分化し、こつこつと積み上げていきます。
5. うまくいかない時の対処
コツコツ進めていても、当然うまくいかないことはたくさん出てきます。
そのたびに方法を修正し、必要に応じて戦略も見直すようにしています。
ただ、実際には「方法(How)」よりも、
「なぜ(Why)」やれていないのかという内面の問題が原因で止まってしまうことが多いです。
そういう時は、ライフコーチのパートナーに話し、整理してもらうことで突破口が見えることが増えました。
6. Whyが明確な場合の強さ
「Why=なぜやるのか」が最初から明確なときは、
目的がはっきりしていてブレにくく、行動もスムーズです。
結果として、戦略通りに計画が進むことが多くなります。
もし「自分の夢に対して、どう戦略を立てたらいいか」「どう現状分析したらいいか」など、
詳しく聞いてみたいことがあれば、セッションで一緒にまとめていくこともできます。
気軽にご相談くださいね。