「主役になりたい。でも…」

目次

そう思うと嫌な気持ちが出てきた私が、インナーチャイルドワークで変われた話


インナーチャイルドワークを通して気づいたこと。

「弱い私のまま、力がありそうな人に救ってもらおう」
「自分で自分をかわいそうと慰めて終わる」

そんな癖を手放し、『自分で自分を救う!!』と意志を持って決断することで、本当のエンパワーメントが起きるということです。

👉 参考:「私にもできたんだから、あなたにもできる!


🪞インナーチャイルドは、1回でスッキリ終わるものじゃない

「これを癒したら、人生ぐんぐん進む!」
そう思いたい気持ちは分かりますが、実際はそうではありません。

今立ち止まって動けない「内面的なテーマ」や「記憶のシーン」を、一つずつ丁寧に扱っていくことが何より大切だとわかったので、今回もシェアします。

このやり方があなたにも適応するかはわかりませんが、少しでも参考になれば嬉しいです。


🎭テーマは「主役になりたくない」

今回のテーマは、

『主役になると決められない。考えると嫌な気持ちが出てくる』

でした。


🧒 幼稚園の頃の記憶

年長さんのお遊戯会で、先生にこう言われました。

「みほちゃん、主役やらない?」

当時の私は、身体が弱くて幼稚園をよく休んでいたこともあり、
正直「やりたくない」と思っていました。

でも、「先生に断れない…」という気持ちが勝ってしまい、
当日もやりたくてやったわけではなかったので、まったく嬉しくなかった。

「人から選ばれた主役=嬉しくない」という感情が残っていたのです。


💡記憶をたどって出てきた“もう一つの主役体験”

ふと思い出したのが、23歳の時のこと。

地方紙の表紙モデルになりたい!と、自分から応募したことがありました。

理由は2つ。

  1. 当時、母が躁鬱で生きることに苦しそうだったから。
     → 娘が表紙に出ることで、「生きる希望」を与えたかった
  2. 私自身も、20代前半に何かにチャレンジしたいという気持ちがあったから

🚧社内に前例なし。でも、やってみた

当時の会社では、女性が表に出る前例がなく、

「応募したいけど、きっと怒られるだろうな」

そう思い、上司に黙って応募し、撮影まで終えました。

そして、発売翌日――

専務が朝礼で雑誌を掲げながら言いました。

「こんなのに出た人がいる。西野さんです!」

やばい、怒られる…
そう思った直後、

「女の子でもこんな風に思い切ってやるのはいいことだ」

まさかの称賛!


🎉その後、会社の風潮が変わった!

数年後には、私の後輩が「ミス○○」に応募して選ばれ、会社の宣伝にもなっていたのです。

私のチャレンジが、会社の文化まで変えるきっかけになった。

この出来事は、
「自分が主役になっていい」
「誰かの希望になっていい」
そう思えた原体験でした。


👧インナーチャイルドに伝えた言葉

ワークの中で、私は表紙になった23歳の自分から、
幼稚園の頃の私にこう語りかけました。

「あなたは未来で、自分で決めて主役になって、
お母さん、会社の人、後輩に良い影響を与えているよ!」

そう伝えたとき、あの幼稚園の私はにこにこしていて、
やがて「先生、主役やりたいです!」と自分から言える元気な子に変わったのです。


✍️ワークのやり方(参考)

  • 具体的に思い出すこと(書き出す)
  • そのシーンに入り込むこと

この2つをセットで行うと、より深く癒しが進みます。

やり方はシンプルですが、慣れるまでは練習あるのみ!
ぜひ、諦めずに向き合ってみてくださいね。


🔔あなたにも、こんな思いはありませんか?

  • 誰かに勧められてやっても、しっくりこない
  • 「主役になる」と聞くと気が重くなる
  • 自分から何かを決めることに怖さがある

そんな方こそ、インナーチャイルドとの対話をおすすめします。

あなたも、過去の自分を救う力を持っているはずです。


🌈 セッションでもサポートしています

私は、サイキックミディアムの直感力と
論理的・戦略的思考を融合させたエンパワーメントセッションを行っています。

  • 「自分の心の声を聞いてみたい」
  • 「過去を癒して、前に進みたい」
  • 「魂の望みとつながって、夢を叶えたい」

そんな方は、ぜひセッションをご覧ください。

👉 セッション詳細はこちら



この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次